







利用前は、人前に出ることや挨拶などが苦手で働くことが恐いと思うことがありましたが、今では、自然にできるようになりました。
苦手分野を無理に克服するのではなく、長所を伸ばす方針があり、仕事としては体を動かす作業、施設外で行う作業、事務作業と自分に合わせた作業があるので、無理なく続けられています。また、職員の方が私の不安や悩み事にも親身になって考えてくださるため明るく楽しく通所できています。

Q1.なぜひかりワークを選んだの?
以前通っていた事業所に馴染むことができず悩んでいたところ、新しく事業所ができることを知り、ここに通えばいままでとは違う作業ができると思い、ひかりワークスを選びました。

Q2.ひかりワークスに来て成長したところ、
向上したスキルは何ですか?
幼少期のときから、人と話すことが苦手だったのですが、ワークスに通うなかで人と話す機会が増え、昔より社交性を身につけることができました。

Q3.ひかりワークスのどんなところがいい?
職員さんが優しくサポートしてくれるなかでいろいろな作業に挑戦できることがいいところだと思います。


- どこでもできる!在宅でもOK!
- 人に会わなくても大丈夫!
- 自分のペースで楽しく仕事!
- 時代のニーズにあっている!








幸せな時間にしよう
好きな
仕事

「ひかりワークスの取り組み」
個性や好きを生かしたお仕事を
把握した上で丁寧にサポートしています。
「ひかりワークス」では、様々な職種をご用意しています。それは、働く人にとって「自分らしい満足した仕事」をしてもらいたい、そんな思いからです。今人気の「パソコンを使った仕事」では、使い方から丁寧に指導していき自分で仕事ができるようにサポートしています。在宅でもできる人気の仕事です。さらに「梱包」の仕事は、楽しくおしゃべりしながらマイペースでできます。「清掃」の仕事は、技術力が身につき無理なくできるところが人気です。さあ、自分に合った仕事で、マイペースで楽しく働いていきましょう!

「ひかりワークスの取り組み」
毎月面談をして、現状のペースやお悩みを
お聞きした上で調整しています。
「ひかりワークス」では、毎月個別に面談をして、「今の仕事に不満はないか?何か悩みはないか?改善して欲しいことはないか?」など、ひとりひとりしっかりと確認しています。この日々の積み重ねで、楽しく無理なく働くことができているのです。小さな悩みでも、職員が丁寧に聞くことから始まる信頼関係。「ひかりワークス」は、毎日楽しく働ける場所となることを、日々心がけています。
自分の
ペース
心地よく働こう




ひかりワークスで私は、子供達の「やりたい」「やってみたい」を引き出し、それらに応えていくことを心掛けています。
なるべくその子が、家や学校ではやれない事にもチャレンジ出来る様にサポートをするのも私の喜びです。就労支援に来られる方々に対しても同じです。私自身もですが、意外と自分の本当に「やりたいこと」「挑戦してみたいこと」「出来ること」が見えていないのがほとんどだと思います。そういうのを私は皆さんと探し、皆さんの強みとして伸ばしていくお手伝いをしていきます。









伴走支援という言葉があるように、私は対人支援を「肩を並べて共に歩むこと」と捉えています。
利用者と支援者がお互いに学びを得ながら過ごす日々は、実に刺激に満ちています。
その関係性の中で、お互いの成長を支えながら、光と共に向上していけるよう努めていきたいと思います。

心理学&教育学の
ひかりワークスで
悩みを解決!
ひかりワークスの代表は、心理学と教育学のプロです!だからこそ、利用者様の心に寄り添って、日々の悩みを解決していき楽しく笑顔で仕事ができるように取り組んでいます。ぜひ一緒に悩みを解決し笑顔になりましょう!
悩み
劣等感
アドラー心理学では、劣等感は自分のことしか考えないことによって生じると考えます。努力によってスキルを挙げたり実績を積んでも、自分のことだけ考え、他人と比較することで、劣等感が変化しないのはこのためです。
そこから抜け出すには、全体への奉仕を考える必要があるそうです。社会全体にとってどう自分の得意を発揮していくか、一緒に考えていきましょう!
悩み
自信がない
業務の領域には、一人でできる領域と、現時点ではできない領域、そしてその間に一人ではできないけど、支援者や仲間とならできるという領域があります。この領域に私たちのスタッフと一緒に挑戦していきます。まずは、スタッフと一緒に、次に同じ利用者仲間と協力してやっていきます。このように、不安を尊重しつつも、“できそう”という感覚をもって仕事を行い、実際に仕事ができたときには、スタッフなどから承認を受け自信につなげていきます。そうすれば、不安が下がり、さらに挑戦したくなります。
悩み
好きがない
自分が得意だと思っていることがそうでなかったり、何もできないと思っていても得意なことがあったりします。自分ではなかなか気づきにくいものです。そこで、職業適性検査やパーソナリティ検査などを行うこともあります。さらに、弊社事業所では仕事が多くあるので、仕事を行いながら得意、不得意を認識していけるようにサポートしていきます。具体的には面談で仕事についてどうかを伺いつつ、利用者本人の強みについての認識とスタッフの認識を合わせていきます。







まずはお気軽にお電話・お問合せフォームからお問い合わせください。


メールフォームでお申し込みの場合、内容を確認した上で、お電話(または メール)にてご連絡をさせていただき、詳しい日取りを調整します。


無料でひかりワークスの事業所でお仕事体験ができます。ご希望のお仕事をリサーチし、楽しく体験して頂けます。


ご利用にはお住まいの自治体へ受給者証の申請が必要です。申請方法や手続きなどについてもスタッフがサポートします。


お住まいの自治体より「障害福祉サービス受給者証」が発行されます。契約を結び利用開始。個別支援によりお仕事のサポートを開始します。


精神障害や知的障害、身体障害、難病などを抱えている18歳以上の方が利用対象となります。
ひかりワークスには、精神障害者、発達障害者、身体障害者、知的障害者が利用されています。また、障害者手帳を取得していない方の場合でも、主治医の診断書などがあることで障害福祉サービス受給者証が支給され、就労継続支援B型を利用できることもあります。
はい。体験してからご利用が可能です。利用を開始してから、「思っていた支援、雰囲気、仕事と違う」となることを防ぐためです。せっかく就職にむけた一歩を踏み出していただいたのに、その一歩目から躓いて欲しくないのです。
ご利用手続きの方法
step1 お問い合わせ(メール・電話)
お電話またはWEB フォームにてご相談・見学をお申込みください。
step2 ご相談・見学
あなたの状況に合わせて面談・見学を実施します。 将来の希望の職業や、無理のない働き方など、ひとり一人の状況に合わせて情報提供やアドバイス等を致しますので、お気軽にご相談ください。見学することで、施設の雰囲気や支援の内容や就労に向けたカリキュラムを確認することができます。
step3 体験利用してみる
ひかりワークスでは、体験利用の受け入れを行っています。見学だけでなく、実際に体験することで施設の雰囲気や支援が、自分に合っているのかを確かめることができます。
step4 受給者証の申請
就労継続支援サービスを利用するには、受給者証が必要となります。
step5 受給者証交付と利用開始
市区町村から支給決定通知書と受給者証が交付されたら、利用契約を結んで利用を開始します。
step6「 個別支援計画」の策定
スタッフと一緒に「個別支援計画」を作成します。あなたのご希望を伺いながら支援計画を策定します。
step7 利用開始!
「個別支援計画」に沿って就労継続支援の利用を開始します!
1日平均では2時間30分です。
30分利用の方も、4時間利用の方もいらっしゃいますので、少ない日数・時間での利用を検討している方は、事前に担当スタッフに相談することをおすすめします。
〒729-0141 広島県尾道市高須町5412
の事業所となります。
原則通所での作業となりますが、市への申請が受理されれば、在宅ワークも可能ですので、お気軽にご相談ください。
働く時間や日数にもよりますが、月額工賃は約5,000円~45,000円です。
月の勤務日数に応じた精励賞や、送迎自力通勤賞など、報酬制度もあります。
お気軽に
まずはお問い合わせください!
